たんぽぽの丘
事業所紹介
小規模多機能型居宅介護事業所 たんぽぽの丘

▲施設外観
所 在 地:〒036-8082 青森県弘前市大字福村字新館添49-4
電話番号:0172-28-0150 / FAX:0172-28-0151
開 設:平成29年4月1日
建物構造:木造平屋建て
平成29年4月にオープンいたしました、たんぽぽの丘です。小規模多機能型居宅介護事業所とは、ご利用者様の生活スタイルに合わせて「通い」「宿泊」「訪問」を柔軟に組み合わせ1か所でご利用になれる介護保険サービスです。ご利用者様が可能な限り自立した日常生活を送ることが出来るよう住み慣れた地域での生活を24時間、365日支え、自宅生活を応援します。
特長
- 「通い」を中心に必要に応じて宿泊・訪問サービスが利用できます。
- 1ヶ月あたりの利用料が定額なので、毎月の介護費用が膨らみすぎません。
- 契約する事業者が一つなので、連絡などの手間が少なくてすみます。
- 顔なじみのスタッフや他の利用者様との交流がはかりやすい面があります。
- 通い・宿泊を通じ「できる喜び」「自信」に気づき、日常生活の充実を図ります。
サービス内容・条件・概要
通いサービス
(一日定員15名と少人数)
8時30分から17時00分の時間で利用できます。この時間外であってもご相談に応じます。ご家族が自宅にいる時間に合わせて送迎しますので、事業所での様子についてもお伝えすることができます。
訪問サービス
(24時間対応(緊急時)いたします。)
ご本人、ご家族だけで対応が難しい場合は、病院への受診の送迎や付き添い、買い物や理美容院等への対応を行います。
宿泊サービス
(一日定員6名/全て個室です。)
利用する曜日や日にち(期間)を決めて定期的に宿泊することが出来ます。また、緊急時には予約をしなくても泊まることが出来ます。ご家族の急用と休養の両方に安心を提供いたします。
ご利用頂ける方
・要支援1~要支援2までの認定を受けている方
・要介護1~要介護5までの認定を受けている方
・弘前市に住所のある方
ご利用料金(月額+日額) ※令和5年4月1日より
支援1 | 支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
①介護サービス費 | 3,438円 | 6,948円 | 10,423円 | 15,318円 | 22,283円 | 24,593円 | 27,117円 |
②看護職配置加算 | 0円 | 0円 | 700円 | 700円 | 700円 | 700円 | 700円 |
③サービス提供体制強化加算 | 640円 | 640円 | 640円 | 640円 | 640円 | 640円 | 640円 |
④認知症加算 | 0円 | 0円 | (Ⅰ)800円 認知症自立度がⅢ以上の方 | (Ⅰ)800円 認知症自立度がⅢ以上の方 | (Ⅱ)500円 要介護2で認知症自立度がⅡ以上の方 | (Ⅱ)500円 要介護2で認知症自立度がⅡ以上の方 | ※算定要件に該当する方のみ |
⑤総合マネージメント体制強化加算 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 |
⑥科学的介護推進体制加算 | 40円 | 40円 | 40円 | 40円 | 40円 | 40円 | 40円 |
⑦訪問体制強化加算 | 0円 | 0円 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 |
⑧中山間地域等における小規模事業所加算 | 344円 | 695円 | 1,042円 | 1,532円 | 2,228円 | 2,459円 | 2,712円 |
⑨小計(①+②+③+⑤+⑥+⑦+⑧) ※④は該当する方のみ | 5,462 円 | 9,323 円 | 14,845 円 | 20,230 円 | 27,891 円 | 30,432 円 | 33,209 円 |
⑩介護職員特定処遇改善加算 (⑨×1.5%) | 82円 | 140円 | 223円 | 303円 | 418円 | 456円 | 498円 |
⑪介護職員処遇改善加算 (⑨×10.2%) | 557円 | 951円 | 1,514円 | 2,063円 | 2,845円 | 3,104円 | 3,387円 |
⑫介護職員等ベースアップ等支援加算 (⑨×1.7%) | 93円 | 158円 | 252円 | 344円 | 474円 | 517円 | 565円 |
⑬合計 | 6,194円 | 10,572円 | 16,834円 | 22,940円 | 31,628円 | 34,509円 | 37,659円 |
⑭日額 | (朝食350円、昼食600円、夕食500円+宿泊費(1泊1,400円) 合計2,850円 | ||||||
※初期加算900円(最初の1か月(30日)のみ)。 事業所に登録した日から起算して最初の30日間のみ、最大900円が加算されます。 それ以降の加算はされません。 ※初老期における認知症(40歳以上65歳未満)の方が利用される場合、若年性認知症受入加算(一ヶ月800円/要支援の方は一ヶ月450円)が算定される場合があります。 ※利用者様の居宅における生活を継続するための訪問体制を強化した場合、訪問体制強化加算(一ヶ月1000円/要支援の方を除く)が算定されます。 ※中山間地域等における小規模事業所加算(1ヶ月の介護サービス費に10%を乗じた金額)とは、豪雪地域等の中山間地域等において要支援者及び要介護者に対する介護サービスを確保するために、小規模の事業所を評価した加算です。 ※ベースアップ等支援加算とは、厚生労働省が定め施行される制度で、コロナの克服と超高齢化社会を迎えるにあたり、人材確保に向けた経済対策の取り組みの一環になります。職員の定着率の向上とサービスの質を維持するために取得させていただくこととなりました。 ※①~⑧に関しては月額料金で、利用回数による増減はありません。 ※②、④、⑦に関しては要支援の方には加算されません。 ※④『認知症加算』について 【Ⅰ:認知症自立度がⅢ以上の方 Ⅱ:要介護2で認知症 自立度がⅡの方】 (主治医の意見書に記載されている内容をもとに加算されることになります。 ) ※食費、宿泊費については、利用日数で金額が変わります。 宿泊費の内訳(室料600円 光熱水費800円) |
この度、ホームページをリニューアルしました ♬ たんぽぽの丘での楽しい生活を投稿していきたいと思います! 担当「I」です! 宜しくお願いします☆
令和5年6月の活動の様子です
おやつクッキングやドライブを楽しみました。
おやつクッキングはお麩を使ってのフレンチトーストです
作っている途中、「こうした方がいいよ。」「ちょっと前はいっぱい作ったもんだ。」
と教えて下さいました。
ドライブは天気も良く、「みんなで外へ出かけよう」と平川市尾上の猿賀公園や石川の大仏公園へ出かけてきました
令和5年7月3日~8日
ドライブでは大仏公園に出かけ、紫陽花が咲いており、皆さんとても喜ばれていました
レク活動ではお手玉で玉入れをし、頑張って箱に入れていました
7日は七夕のクッキングで星形の杏仁豆腐を作りました
令和5年 7月10日~15日
午後の活動で3日間の夏祭りを行いました
皆さん、ヨーヨー釣りや、射的などを楽しんでいました

そして、利用者様より庭に咲いている素敵な紫陽花を頂きました
令和5年 7月17日~22日
今月2回目の「杏仁豆腐」を作りました
甘酒を追加しております
ねぷたの時期になったので、ミニ金魚ねぷたを作っています

令和5年 7月24日~29日
7月の誕生会では、盛大な拍手が起こりました
また、皆さんで植えたひまわりが元気に咲いていました
令和5年 8月1日~5日
ねぷた囃子演奏週間なので、午後の活動にて皆さんでねぷたの演奏を行いました
太鼓や笛をやっていたと、懐かしくお話していました

令和5年 8月7日~12日
クッキングでは、「もみもみシャーベット」を協力しながら作っていました

作品製作では、ひまわりや葉っぱを綺麗に貼り付けていました

令和5年 8月14日~19日
郷土のおやつにて、可愛い金魚ゼリーを食べました

クッキングでは、フルーチェを作り「美味しくできたね!」と笑顔が見られていました

令和5年 8月21日~26日
お風呂の順番を待っている間に、お手玉や読書などをしました
昔に読んでいた本や、どんな遊びをしていたかを教えてくれました
令和5年 8月28日~9月2日
午後のレクの時間に、お手玉を箱の中に入れるゲームをしました
最高得点は8点でした
29日の特別メニューでは、美味しい昼食を食べました
令和5年 9月4日~9日
もう少しで敬老の日ですね
利用者様のとても素敵な作品を飾っています

5日に特別食のパンランチが出ました
パンの上にグラタンがかかって皆さんは美味しいと言って食べました


令和5年 9月11日~16日
今回の作品製作は、コスモスです
折り紙で作った花びらを重ねて、皆さん一生懸命作っていました
16日には福寿園の敬老会が開催され、見学に行きました
沢山の人で賑わい、利用者様は楽しい時間を過ごしました
令和5年 9月18日~23日
18日にはたんぽぽの丘「敬老会」を行いました

午前は田舎館の田んぼアートを見に行き、午後は事業所で「魚釣りゲーム・射的・輪投げ」をしました
昼食は、バイキング形式でした
皆さんの笑顔が溢れる、素敵な1日になりました

令和5年 9月25日~30日
レク活動では、筋力向上の為に棒体操でトレーニングを行いました
また、クッキングでは芋きんつばを作り、芋を潰して片栗粉でまぶした物を、プレートで焼きました

令和5年 10月2日~7日
10月と言えばハロウィンですね
貼り付けは、利用者様自身が上手に貼っており、完成した作品は廊下の壁に展示しております
段々と冬に近づいて参りましたが、風邪をひかない様気を付けて下さいね
令和5年 10月9日~14日
11日から13日までチーム対抗のスポーツ大会を行いました
皆さん、元気に声を出して応援したり、一生懸命スポーツに参加していました
緑組も黄色組もどちらも頑張っており、 キックボーリングやボッチャなど、楽しまれていました
令和5年 10月16日~21日
19日に10月の誕生会を行いました
盛大にお祝いをされ、楽しまれました
午前のレク活動で、迷路や計算などの脳トレを行いました
「難しい…。」と話していましたが、頑張って問題を解いていました



令和5年 10月23日~28日
今週はぷらっとお出かけドライブ
猿賀公園に行ったり、黒石のこみせ通りに出掛けました
道中の紅葉がとても綺麗で、「もう紅葉の時期だねぇ~
」と秋を感じていました
令和5年 10月30日~11月4日
30日クッキングでは「ミニピザ」を作りました
餃子の皮にケチャップを塗った後、ウインナーやピーマンを乗せて、プレートで焼きました
「上手くできたね
」と美味しく頂きました
綺麗な紅葉も再び見にいきました
令和5年 11月6日~11月11日
8日は、クッキングにて「おはぎ」を作りました
米をつぶした後、あんこで包みました
流石皆さん、とても綺麗な形に丸めていました



令和5年 11月13日~11月18日
14日と15日、2日間に渡って11月の誕生会を行いました
プレゼント贈呈の後、一言コメントを頂きました
お誕生日、おめでとうございます
また、15日は「郷土の料理」で炊き込みご飯や、天ぷらが出ました☆もしかしたら、懐かしいお袋の味を感じたかもしれません
令和5年 11月20日~11月25日
今週は、体力作り週間だったので、棒体操や体を動かして一生懸命体操を行いました
皆さん、大きい声が出てて素晴らしかったです
また、クリスマスに向けて皆さんで協力してツリーを飾りました
令和5年 11月27日~12月2日
28日に2回目のクッキングで、またまた「おはぎ」を作りました
男性の方も、とても上手に米を潰した後、あんこで包んでくれました
皆さん器用ですね
令和5年 12月4日~12月9日
今週のレクは、投げたお手玉が輪の中に入ると点数が入る「輪投げゲーム」を行いました
10点、30点、50点、100点と分かれていますが、最高得点は700点でした
8回お手玉を投げますが、7回も100点に入りました
素晴らしい
また、7日と9日に忘年会を行いました
スライドショーを観たり、職員の余興を楽しんでいました
美味しいお食事も頂きました

令和5年 12月11日~12月16日
12月の作品製作は、クリスマスにちなみ折り紙で作ったサンタさんとトナカイに、モールを貼って可愛く仕上げました
目を描いた後、鼻は赤いシールを貼ってもらいました
また、フラワーペーパーの紙を1枚1枚丁寧に広げてもらい、素敵なお花が出来ました

令和5年 12月18日~12月23日
今週は体力づくり週間だったので、体全体を動かし筋力トレーニングに励んでいました
身体が痛い方は、無理せず休み休み行っていました
掛け声をしながら運動をするのは疲れますが、「体力ついた気がする!」と嬉しい声も頂きました


令和5年 12月25日~12月30日
25日はクリスマスなので、皆さんで「クリスマスケーキ」を作りました
苺を半分に切った後生クリームを入れ、目をつけたら苺サンタさんの出来上がりです
可愛い!美味しい!と好評でした
その後に、手作りの雪だるまのマスコットをプレゼントしました
今年もお世話になりました。また来年も、宜しくお願い致します



令和6年 1月1日~1月7日
新年あけましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致します
お正月という事で、レク活動では毎年恒例の福笑いを行いました
前が見えないように目を隠し、眉毛や鼻をつけていきます
歓声の声があがったり、笑いが起こったりとても楽しいお正月を迎えました

令和6年 1月8日~1月14日
8日より、お出かけ週間「初詣」にて八幡神社へ参拝に行きました
今年も1年、良い年になるといいですね
また、郷土のおやつで「いもくじ」を引きました
親が3つあり、3名の方が当たっていました
令和6年 1月15日~1月21日
15日・18日・19日は新年会を行い、豪華なお食事を頂きました
普段食べないおかずを見て、「今は色んな料理があるんだね!美味しいよ
」と大喜びでした
また来年の新年会も、お楽しみに



令和6年 1月22日~1月28日
今週は体力づくり週間で、棒体操や筋力トレーニングを行いました
身体を動かす事も大事ですが、疲れた身体をマッサージする事も大事です
27日はパンランチで、サンドウィッチやクリームシチューが出ました
令和6年 1月29日~2月4日
3日(土)は節分なので豆まきを行いました
「鬼は外ー!福は内ー!」と大きな声を出して鬼に豆を投げていました
おやつは甘納豆と落花生で、美味しく頂きました
皆さんに福がありますように
令和6年 2月5日~2月11日
2月の作品製作は、皆さんと一緒に折り紙で作った鬼とお多福を貼りました
3月は雛人形の作品製作です
午前の活動では、キャップに書いてる数字と同じ場所に置いて行く数字合わせを行いました
1から100までありますが、早い方は7分程で終了しました



令和6年 2月12日~2月18日
13日はクッキングで「チョコレートフォンデュ」を作りました
板チョコと生クリームを溶かした後、フルーツやパンをつけて美味しく頂きました
14日はバレンタインランチで、ハンバーグやバターライスなどが出ました
皆さんはチョコをあげましたか?
令和6年 2月19日~2月25日
今週は体力づくり週間だった為、職員の動きに合わせて筋力トレーニングを行ったり、いつもより大きく足を出す事を意識して歩行訓練を行いました
職員も、たくさん身体を動かし良い運動になりました
令和6年 2月26日~3月3日
午前の活動にて、縫物や塗り絵を行いました
事業所内のお掃除に使う雑巾皆さんに縫って頂きました
手が器用ですぐに完成しており、職員一同ありがたく使用しています
2日はひなまつりランチで、豪華なちらし寿司が出ました

令和6年 3月4日~3月10日
3月といえば、ひな祭りですね
毎年たんぽぽの丘で、雛人形を飾っています
また、午後のレク活動でボール蹴りを行いました
円になり、掛け声を掛け合いながら皆さんでボールを蹴って足の運動になりました
令和6年 3月11日~3月17日
14日はクッキングで「果物いっぱい生クレープ」を作りました
ライスペーパーを水にくぐらせ、柔らかくなったらフルーツと生クリームを中に包みました
もちもちして、とても美味しく出来上がりました
令和6年 3月18日~3月24日
18日~20日の3日間は「お楽しみゲーム大会」を開催しました
的当てやトラックゲーム等、皆さんで声援を送りながら頑張ってボールを投げ、楽しまれていました
頑張った皆さんには、3種類の景品がプレゼントされました

令和6年 3月26日~3月31日
花のつぼみが膨らみ始め、春の息吹を感じる頃となりました
昨年10月に球根を植えましたが、覚えていますか?
日本にチューリップが伝わったのは、江戸時代後期と言われており 豊富なカラーバリエーションと様々な咲き方と草丈があり、花壇などを華やかにしてくれます
開花が楽しみですね
また、利用者様より「ネコヤナギ」を頂き和室に飾りました
ありがとうございました



令和6年 4月1日~4月7日
春の暖かさが感じられる頃となりました
たんぽぽの丘は開設7周年を迎えました 
4日はクッキングで「あんこたっぷりのどら焼き」を作りました
生地がふわふわしていて、とても美味しかったですね
6日のパンランチでは、中身はジューシーなお肉のハンバーガーが出ました

令和6年 4月8日~4月14日
午後のレク活動にて、皆さんでボールを使い運動を行いました
指定された足で受け止めたり、ボールをキャッチした後に再び職員に渡したり、たくさん身体を動かしました
是非、家でもボールを使い手足を動かしてみてくださいね
令和6年 4月15日~4月21日
16日は麺ランチでソバが出ました
18日はおやつの時間に郷土のおやつ「スイートポテト」が出ました
19日は、誕生会にてお花とタオルが贈呈されました
プレゼントって、嬉しいですよね
おめでとうございます


令和6年 4月22日~4月27日
午後に、皆さんで植えたチューリップ
の前で写真を撮影しました
大きく綺麗に咲いており「こんなに綺麗で嬉しい
」と喜びの声があがりました

令和6年 4月28日~5月5日
りんごの花が開花しているとの事で、りんごの花を見に行きました
また、今年は気温が温かく桜の花が咲き始めており桜も見に行きました
お花てとても綺麗ですよね

令和6年 5月6日~5月12日
6日はクッキングにて、桜もちを作りました
生地を伸ばし焼いた後に、アンコを入れ柏の葉で包みました
今月12日は母の日なので、皆さんに手作りのカーネーションとお菓子をプレゼントしました
令和6年 5月13日~5月19日
15日、18日は午後にドライブへ出掛け大鰐のツツジ山はたくさんの人がいました
また、道中休憩所があり風を浴びて涼みました
また来年もツツジを見に行きましょうね



令和6年 5月20日~5月26日
22日より、体力づくり週間なので皆さん頑張って身体を動かしていました
毎回行う棒体操でも、アレンジを加える事でより楽しめていました
また、6月に向けて紫陽花の作品製作を行っています

令和6年 5月27日~6月2日
29日は、郷土の料理にて炊き込みご飯や、かき揚げなどが出ました
また、紫陽花の作品が完成されました
廊下の壁に掲示してますので、ぜひご覧下さい


令和6年 6月3日~6月9日
午後は、お天気が良く黒石の「津軽こけし館」へ出掛けました
また、別の日には「虹の湖公園」へ行きシャクヤクを見に行きました
たくさん綺麗に咲いており、楽しかったですね



令和6年 6月10日~6月16日
17日はクッキングでプリンを作りました
生地をカップに流した後は冷やし、固まったプリンの上に生クリームとフルーツを乗せました
美味しいと好評でした
令和6年 6月17日~6月23日
午後に利用者様に、ミニトマトと日々草を鉢に植えて頂きました
慣れた手つきで鉢に土を入れ、苗を入れていきました
収穫が楽しみですね


令和6年 6月24日~6月30日
27日の昼食は、特別メニューで「よもぎご飯」や「いかめんち」等が出ました
また、午後のレク活動では2人で協力して紙コップを5個重ねていくゲームを行いました
最高記録は23秒でした


令和6年 7月1日~7月7日
七夕に向けて、織姫と彦星の作品製作を行いました
短冊へ願い事を書き、笹の葉へ飾りました
皆さんの願いが叶います様に

令和6年 7月8日~7月14日
11日は、クッキングで「フルーツポンチ」を作りました
フルーツを切った後に、牛乳寒天と三ツ矢サイダーを入れました
最後に生クリームとフルーツを乗せたら完成です
令和6年 7月15日~7月21日
19日は誕生会を行いました
素敵なお花と写真をプレゼントしました
また、午前の活動でお菓子の袋詰めや、ねぷたに向けての作品製作を行いました
令和6年 7月22日~7月28日
22日から24日までの3日間、たんぽぽの丘「運動会」を開催しました
ボールリレーや、玉入れ等皆さん掛け声をかけながら協力し、楽しむ事が出来ました
お疲れ様でした
令和6年 7月29日~8月4日
8月はねぷたの時期なので、太鼓やジャガラ等を使い皆さんで演奏をしました
「久しぶりに太鼓を叩いた」と喜ばれていました
2日は「冷やしあんかけラーメン」が出ました
美味しいと好評でした


令和6年 8月5日~8月11日
10日はクッキングで「もみもみシャーベット」を作りました
午前中にヨーグルトにバナナやブルーベリーなどを入れ、潰した後に凍らせました
午後に皆さんで美味しく召し上がりました


令和6年 8月12日~8月18日
午後に、平川市にねぷたを観に行きました
絵がとても綺麗でしたね
また、お花を植えたので外に置いてありますので、是非見て下さい

令和6年 8月19日~8月25日
22日より体力づくり週間なので、いろんな体操を行いました
新聞をちぎったり、手を動かし筋力トレーニングをし「良い運動になったわ
」と話されていました
令和6年 8月26日~9月1日
まだまだ暑い日が続いていますね。梅スカッシュでスタミナ注入~
飾りつけのお花製作を手伝っていただきました
令和6年 9月2日~9月8日
9月4日(水)藤崎の「りんごオブジェ」を見に行ってきました。
6日(金)「たんぽぽの丘BBQ」では、フランクフルト焼き職人が、思い思い
自分好みの焼き加減で美味しく召し上がっていました。
令和6年 9月9日~9月15日
9月13(金)「保育園みのり」の園児達が
敬老のお祝いに駆けつけてくれました。
ダンサーが沢山きて、可愛いふりふりダンスを
披露‼それに合わせて、最初は恥ずかしがっていた
利用者の皆様も一緒に踊っていました。
「元気を沢山もらったから、長生きしないとね」
と笑顔でお話をされていました。
令和6年 9月16日~9月22日〜
9月17日(火)お月見様をしました。
あいにくの空模様でお月様は見えませんでしたが、
「たんぽぽの丘」には、綺麗なお月様が出現しました。
おやつクッキングでは、大きな月(栗)の入った
「栗大福」を作ってパクリ‼
「美味しい
」と皆様笑顔になっていました!
令和6年 9月23日~9月29日〜
芸術の秋という事で「たんぽぽの丘」の芸術家達も
作品作りに夢中になっていました。
26日(木)黒石の「松葉堂まつむら」の干し梅
を皆様で楽しみました。「食べた事ないけど美味しい」
「これ、大好き‼」と大好評でした‼
令和6年 9月30日~10月6日
秋晴れの中「黒石」までドライブへ行きました
「こんないい天気だとどこまでも行きたくなるね
」
「次はどこへ行く?」と車内での会話も盛り上がって
いました。
令和6年 10月7日~10月13日
弘前市武道館へ「保育園みのり」の音大フェスティバルのリハーサルを見に行きました。衣装もバッチリ‼最初は緊張していた園児達も終わる頃には声援に笑顔で手を振っていました。 アンコールにも答えてくれて、利用者の皆様も大きな拍手を送っていました‼
令和6年 10月14日~10月20日〜
11日(金)12日(土)14日(月)の3日間は
「たんぽぽの丘スポーツ大会」を開催しました!
「タオル落とし」「ジャンケン輪送り」「お手玉いれ」
の競技で汗を流しました。
最初は遠慮気味に行っていた利用者の皆様も
徐々に「早く、早く」「皆頑張ろう‼」と声を
掛け合っていました。
15日(火)は誕生会を行いました。
「お誕生日おめでとうございます!」
令和6年 10月21日~10月27日
今週は秋のお出かけ週間です。秋晴れの中、紅葉狩り
に出掛けました。
23日(水)は大阪屋さんの「竹流し」を
皆様で楽しみました。「これは、抹茶と一緒に食べる
のが最高なんだよ。」とポリポリと良い音を鳴らし
ながら食べていました‼
令和6年 10月28日~11月3日〜
10月31日はハロウィンです‼
可愛い海賊や魔女がたんぽぽの丘へ
やってきて「トリックオアトリート‼」と
言って、お菓子を貰っていきました♪
令和6年 11月4日~11月11日〜
今週のレクリエーションは「ブラックジャック」
を行いました。お手玉を投げ、合計が「21」になる様に
数字を狙っていました。
7日(木)は「フレンチトースト」を作りました。
ホットプレートを使うので、火傷しない様にゆっくりと‼
令和6年 11月11日~11月17日〜
今週は本格的な冬が来る前に風邪を引かない様
丈夫な体を作る為の「体力作り週間」です♪
いつもよりも激しい運動をして、いい汗を
かきました。
17日(日)は日帰り旅行で「立佞武多の館」へ
いきました。雨が降りお天気は悪かったですが
そんな事は関係なく、皆様いい顔で「楽しかった。」
と話していました。
令和6年 11月18日~11月24日〜
段々寒くなってきましたね。今週はたんぽぽの丘ホールにて、レクリエーションを楽しみました。ことわざを読み上げ、意味を答えてもらいましたが「意味は分かりません。」と大きな声で答えて,ひと笑い起こっていました。レクリエーションでは「うちわで飛ばして‼」を行ないました。終わった後は「腕が痛くなった」と腕をストレッチ‼
令和6年 11月25日~12月1日〜
11月のお誕生会を行いました。
利用者の皆様からバースデーソングでお祝いされると
「いくつになっても嬉しいね」と話していました。
来年も一緒にお祝いしましょうね!
お楽しみの湯では「薬湯」で温まっていただきました!
令和6年 12月2日~12月8日〜
12月のお誕生会を行いました。
バースデーソングでお祝いしてもらい、
チョコケーキを食べて皆様満足そうな笑顔‼
来年も一緒にお祝いしましょう
12月25日はクリスマスです。利用者の皆様は
クリスマスリースを作りました。
最初は「難しそう」と話していましたが、いざ作り
始めると「思いのほか上手にできた。」と満面の
笑顔でした。
令和6年 12月9日~12月15日〜
9日(月)10日(火)11日(水)の3日間は
「たんぽぽの丘忘年会」を行いました。
豪華な特製弁当を目の前にすると「こんなに食べれる
のかな?」と不安そうにしていた利用者の皆様も
ペロリと食べてしまいました。特別ゲストの
「フジケン」さんが「フジケンサンバ2」を
披露して下さると、皆一緒に「オーレイ‼」
と掛け声をかけていました。
今年も一年ありがとうございました
14日(土)は「ホットドッグ」を作って
皆で食べました。
令和6年 12月16日~12月22日〜
18日(水)は弘前市民のおやつ「黄金焼」を
食べました。利用者の皆様に「おやつと言えば
何を食べましたか?」と質問すると「黄金焼」
と答える方が多かったです。
温かいお茶と一緒に美味しそうに召し上がって
いました。
令和6年 12月30日~1月4日〜
「もう~いくつ寝るとお正月♪」と歌っていると
あっという間にお正月です。
皆様はどんなお正月を過ごしましたか?
「たんぽぽの丘」では昔ながらのお正月遊び
「かるた」「福笑い」を行いました。
利用者の皆様も「懐かしいね
」「今度ひ孫と一緒に
やってみようかな
」と童心に帰りながら楽しんで
いました。
令和7年 1月5日~1月11日
今週は初詣へお出かけしました。今年は早速大雪
となりましたが、雪が降らない日を見てお出かけ
しました。「今年もよろしくお願いします。」
令和7年 1月12日~1月18日〜
13日(月)は1月の誕生会を行いました。
「ハッピーバースデー」の歌を皆で歌って
お祝いしました。
14日(火)は「しかないせんべい【らぷる】
を食べました。「初めて食べた」「おいしい」
と大好評でした。
※個人の情報はご本人様・ご家族様より許可を得て掲載しております。
小規模多機能型居宅介護 サービス評価
年間行事
4月 ミニドライブ | 11月 もみじ祭り |
5月 お花見会 | 12月 クリスマス会(ケーキ作り) |
6月 春の大運動会 | 年越し会 |
7月 七夕会 | 1月 新年会・初釜 |
8月 ねぷた祭り参加・見学 | 2月 バレンタイン |
9月 敬老の集い・お月見会 | チョコレート作り |
10月 ハロウィンパーティー | 3月 ひな祭り |
ご持参品
衣類(上着、下着等)・お薬・内ばき・洗面用具・入浴用具・消耗品・食器類・置時計等
※通い、宿泊等ご利用の内容によって多少変わります。
☆ ご利用状況 ☆ 11/23現在
定員 25名(現在29名登録)
通 い | 空きがある状況です。随時相談承ります。 |
訪 問 | 空きがある状況です。随時相談承ります。 |
宿 泊 | 空きがある状況です。随時相談承ります。 |
見学・無料体験
随時施設見学・無料体験を募集しています。
ご連絡お待ちしております。
連絡先 0172-28-0150 担当 堀内